どうも一年ぶりです。ツイッターで済むことが多くなりこちらの更新はしてなかったですが、今回は長文になりそうだったのでこちらにしました。

さて私は本選には出ず物販やサイドイベントにいました。新規さんというかリア友がはじめての大型大会だったので一緒に回れたらと思っての選択です。

悪い点はいろいろありましたが、まぁそれはアンケだったり他のDNに書いてあると思うので省略です。
今回は私が店員となって初めての大型大会で感じたことをつらつらと書いていきます。

まず環境がよく見えます。売れていくカードだったり大会で使っているデッキだったり、他店補の強化買取などでこのカードが来るなと体感的にわかります。私がいる横浜はズガドーン人気がなかったのでここまで来るとは想定外でしたが。

また中級者と初心者のカードを見る目が違うことにも気づけました。ある程度慣れたプレイヤーはツイッターなどでデッキレシピを検索していろいろなアイデアを得ていきますが、初心者は可能性あるカードは全て買っていきます。これは本当に使えるかわからないから買うというものもありますが、プラスに捉えるなら頭が柔らかいとも言えます。優勝デッキがバレットということもあり自分がいかに頭の固い人間で慢心してたかを思い知らされました。

あとはいつもと同じメンツでいるとデッキの幅が狭くなるとも感じました。いつも一緒にいれるということは人としてもそりが合い仲良くなれるからです。これは発見という面でみるとデメリットです。やはりいろんな人がいる分いろんなデッキが生まれます。この人が嫌だからジムバトル行かないは交流という面でみると正しいですが、デッキの見解を広げるという意味ではぬるま湯です。ぬるま湯からは過激なデッキなデッキは生まれない。いつも同じ場所にいて地元の人と話すことができた分余計に感じました。

正直カードの値段や相場が分かったからと言ってポケカは強くなれません。どれだけの人と対戦したかが全てです。もうこれは店員とか関係ないですが他に誰もこの立場から言っている人を見かけなかったので書きました。

そして東京での大型大会を経験したこれからのポケカは大きく変わると思います。交流をメインとした仲良しさんや同じぐらいの経験者とやるか、強くなるためにどんな相手でも対戦していくかです。
そしてここでも問題が起きると思います。
その時は自分の考えを押し付けるだけではなくその人がどんなポケカプレイヤーを目指してるかを見なくてはいけません。

もちろんエンジョイで強くなるのが理想ですが、ここまで人が増えた現在では不可能です。親友になれとは言いません。仲良くなれとも言いません。人として最低限のマナーや常識をもって対応していけたらよいと考えます。

平和な共存を目指して

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索